インターネットなどオンラインの世界では、既に実績のある国産CAD/CAMソフトです。
高校や大学、数多くの企業様で使用されています。
作図中画面
ソフト構成は作図を行う高機能「CAD部」、
そしてNC工作機械を作図通り動作させる「CAM部」が一体のソフトです。
CADとCAMの切り替えは、同一画面上なのでタイムロス・ストレスがありません。
CAM実行中画面
動作機械はワイヤーカット機・レーザー加工機・NCフライス・マシニングセンタ等。
動作可能と思われるNC機は、ファナック制御盤使用の
ワイヤーカット機・レーザー加工機・NCフライス・マシニングセンタです。
(国内NC機は殆どはファナック制御に準じています)
それ以外の機械も動作可能と思われますが、検証してみないと分からない部分もあります。
鍋CADのCAM部は、加工現場の意見が反映されているソフトです。
※鍋CADには、NC工作機械とRS-232C間の通信機能はありません。
別途「鍋ビュア」を購入してください。
FAX 03-3840-6115
Q1業務用ソフトとしては破格の価格設定で実際プロの現場で本当に使えるの?
A1マシニングなどを製作する、マザーマシンメーカーでも使用されています。
Q2鍋CADの「鍋」ってなんですか?
A2ソフト開発者の出身地です。
Q3鍋CADなんて聞いたこともありませんが大丈夫なの?
A3高性能CAD/CAMでありながらオンラインの枠の中の存在であった為、
一般にはあまり知られていなかったのも事実です。
Q4何故、一般販売はしていないのですか?
A4完全なネット販売にすることでコストを削り低価格を実現しています。
※余談ですが、一般販売で約100万円のCADソフトが、サポートを打ち切り販売が中止なり。
同内容ソフトが、ネットで無サポート販売時価格は、数万円でした。
鍋CADも仮に一般販売の様な形ならば、同価格になっていたかもしれません。
Q5デメリットってなんですか?
A5サポートも含め、全てネットなどオンライン上の為、使用者にスキルが必要になります。
![]() |
|
高校教室で先生方に鍋cad講習 | 鍋cad動作テスト(高校) |
①「 自社NC工作機(1台)の動作確認だけでいい(1) 」・・・・9000円(消費税別)
FAXやメールのやり取りで、動作させたいNC機用NCデータが生成可能かどうかに絞った検証
(最終的な動作確認はメールでお送りするNCデータでお客様が確認)
鍋CADの知識が殆どなく自力で数日から数週間の時間を費やしたら、
その間仕事が出来ず、数万~数十万円の損失が出るかもしれません。
過去に弊社でこの形で販売経験があり、2社間やり取りを時間で計算すると
経験ある弊社でさえ検証に数万~十数万円かかるところを1万円を切った価格で御提供。
※2台目以降も1台9000円です。
②「 自社NC工作機(1台)の動作確認だけでいい(2) 」・・・・4万円(消費税別) +交通費
①と同内容で、それプラス現地で作業。
一度だけ実際に現地行き、動作させたいNC工作機を確認し、資料を頂き検証します。
その後、メールなどでNCデータお送りし、お客様側で動作を確認して頂きます。
※2台目以降は1台3.5円です。(当日に2台を調査できた場合)
※最終動作確認(1台分)を御社で行う場合、プラス3.5万円(消費税別)+交通費が発生します。
③ 鍋CAD操作など講習・・日5万円(消費税別)+交通費
NC工作機が動作するまでの過程を現地で講習いたします。
当日の講習に人数制限はありません。
講習終了後でも不明な点は、電話・メール・FAXなどでサポートいたします。
※PCへのインストールや環境設定は別途かかります。3万円~(消費税別)
④ポスト作成費用(1台分)・・・・2.5万円~(消費税別)
各NC制御の工作機械は動作条件が違います。
鍋CAD内にその条件を制御するプログラム(ポスト)を設定する作業です。
大規模ではない限り2.5万円(消費税別)と思ってください。
POST(ポスト)データはメールでもお送り可能ですので、
①ユーザー様も安心です。
鍋CAD最安値導入の方法。 鍋CADプロ版(販売価格11万円)+①+④(一台分)です。
現地に行く場合。
鍋CADプロ版(販売価格11万円)+②+③+④(一台分)です。
※数台の場合、②と④が加算されます。
FAX 03-3840-6115
NCフライス・マシニングセンタ機 専用
※その他NC木工ルーター機でも実績があります。
過去に動作検証の同販売を実験的に行いましたが、
その時ユーザー様から当時出てきたご意見や不満点です。
ご検討の際には、下記内容も十分に考慮してください。
(1)出て来たNCデータが今までと違う!
A これはどのソフトに変えてもいえる事で、各ソフトの特色で、
NCデータ内容が少し違っていても問題がない場合が多いのですが、
前ソフトに慣れ親しんだユーザー様は違和感があるようです。
(2)前に使用していたソフトと違い、出来ないことがある。
A 2D加工で出来ないことはあまりないですが、最終的に出来上がる製品は同じでも
途中の加工方法が違う場合などあり、それが一部のユーザー様で不満が出ましたが、
逆に前ソフトで出来なかった加工が鍋CADでは出来たりも致します。
これはどのソフトを選択されても付いて回ることだと思います。
(3)鍋CAD最安値導入を選択し、実際のやり取りでイライラされる。
A 弊社では誠心誠意行動させてもらいますが
PC取扱・メールやFAXでのやり取りが苦手な方も多い為です。
弊社も「鍋CAD最安値導入の方法」を推奨しているとはいえ、、
ユーザー様はそのことを十分ご理解頂き選択をお願い致します。
(4)バブル当時のようなサポートを求める。
A あくまで弊社は出来るだけお安い価格で「初期導入の不安をサポートする」であり
バブル当時、ソフト代に数千万円・数百万円をとっていたCAMディーラーとは違います。
その当時の感覚のユーザー様はかなり多く、作業自体は誠心誠意行なわさせて頂き、
その後のサポートも弊社で出来る範囲でやらせて頂きますが、
バブル当時バリの感覚でサポートを求めるユーザー様も中にはいらっしゃいました。